整体院、鍼灸院などで回数券を買うと、損はしても得をしない本当の仕組み

整体院、鍼灸院、カイロプラクティックなどで扱っている回数券をおすすめしない理由と買った際のメリットデメリットを説明ます。

 

回数券を扱っているお店の人が「回数券を買うとお得なのでおススメですよ」と言って、整体院などで売られている回数券。

 

結論から言うと、お客さんが損することはあっても、ただ一つの例外を除いて得することはありません。

 

しかし、一回5,000円~10000円する整体院に行くほど、痛くて辛くて仕方がない状態で心まで弱っている人は正常な判断ができなくて、つい買ってしまう回数券。

 

 

でも、これから説明する回数券を売る側の整体院と、買う側のお客さんのメリットとデメリットを比較すると、なぜ回数券を買ってはいけないのか一目瞭然で分かります。

 

一般的な回数券の仕組み

まずはじめに回数券を知らない人のために回数券の説明をします。

回数券には5回券10回券など回数ごとに種類が分かれていています。

 

5回券だと10%割引、10回だと20%割引など回数が多くなれば多いほど、比例して割引率が高くなります。

 

回数券の回数数が多いほど割引率が高くなるので、高額な回数券になると定価の50%以下の値段で施術を受けられてしまう場合もあります。

 

それでもお店が回数券を売りたいのには理由があるのです。

 

回数券を売るお店のデメリット

1 回数券の回数によって割引する

お店のデメリットはただ一つ回数券を売ると、通常価格より回数券によって単価が下がることです。

 

 

回数券を売るお店のメリット

1 一度売ってしまえば返金しなくてよい

回数券を買う時に必ずと言って良いほど受ける説明があります。

 

一度買った回数券は返金できませんという文言や説明を受けます。

 

一度売ってしまえば後はお客が来ようが来まいが関係ないので、回数券を売った瞬間からお店のメリットしかないのです。

 

逆を言うとあとで説明しますが回数券を買った瞬間からお客さんのデメリットが発生します。

 

2 先に数回分のお金をもらえる

誰でもすぐ気が付けるかとおもいますが、回数券を売った分のお金を先払いでもらえるというメリットがあります。これに付随して他にも、ものすごくお店側にメリットがあるのです。

 

3 次回の予約を勧めなくて良い

回数券を買ったという事は、次回に予約してもらえるように、来院を促す説明をしなくて済むのです。

もし回数券がなければ、一回一回その都度次回予約をしてもらえるように説明をしないといけないのです。

 

4 治しても治さなくても

極論利益を上げることが店舗の目的なので、治っても治さなくても目的は達成しています。

お店としては次の回数券を買ってもらえることが大切で、治っても治らなくてもあまり関係ありません。

 

また回数券を買ってもらってない場合は、一回一回改善して結果を出さないと説明にも説得力がありませんが、回数券を買ってもらっているので、治っても治らなくてもお客が来るのです。

 

最悪、治ってしまったら来なくなるので、治らないほうがお店にとっては都合が良いのです。

 

 

 

 

お客さんのメリット

何パーセントか割引してもらえる

回数券の回数に応じて割引してもらえるメリットがあります。

でも、そのほかにスペシャルな施術をしてもらえるだとか、時間を多くやってもらえるなどのメリットはありません。

 

今一度なぜ整体院に来たのか本来の目的を忘れなければ、回数券を買う事はないのです。

 

お客さんのデメリット

1 回数券を買っても治る保証はどこにもにない

回数券の数だけ整体に通ったからといって、あなたの不調が治る保証はどこにもないのです。

 

2 回数券が余っても使い道はない

仮に10回券を買ったとしましょう、6回で治ったとして、4回分の回数券残ります。

この場合は先に多めに施術料を払っているので、逆に損をするので、やっぱり回数券は買うと損をしてしまうのです。

 

3 一度買ったら返金してもらえない

今回のブログで一番大切な話です、もし、10回券を買ったとして、3回施術を受けたけど、不調が一向改善しないとします。

 

改善しないどころか改善する気配すらしないから、もう通うのをやめたいと思っても、回数券を買う時の規約に返金不可の文字が入っていたので返金してもらえないのです。

 

結局返金もしてもらえないし、治らないからモヤモヤした気持ちで消化試合のように通い続けたり、泣き寝入りする羽目になってしまうのです。

 

だから回数券を買っても損するだけで得することはないのです。

 

回数券の買い方・買い時

ここまでは回数券は悪!のような話でしたので、使い方を間違えなければ良いシステムになるというお話をします。

 

もし回数券を買って順調に治ったとして、そのあとメンテンナンスのために通いたいという方は回数券を買ってもよいと思います。

 

回数券を買う場合は、都度払いで通って、しっかり自分の不調が治って、先生の腕と人柄を信頼で切る段階で買いましょう。

 

何のためかというとより良い状態を維持するメンテナンスのためです。

 

再発を予防するという事ではありません。整体師の中にはすぐに再発するから、さらに悪くなるからと言って脅すようなことを言う人もいるからです。

 

ただし、もう体の不調もよくなって通う理由もないのに、整体院に通いますか?

 

通わないならただの紙切れになるのでやっぱり回数券はお勧めできません。

 

まとめ

以上、回数券のお店側とお客側のメリットとデメリットを説明しましたが、どう考えてもお店のメリットがばかりでお客のメリットは少なすぎます。

 

やっぱり回数券は微妙ですね。

 

ここからは私の個人的意見ですが、どうも回数券は、せこいイメージがあります。

仕事をしないで先にお金をもらう

お客さんを回数券で縛れる

結果に関係なくお金をもらう

というところです。

 

やはり回数券に頼らず一回一回確実に改善することで、お客さんに信頼して来てもらえる仕事の方がかっこいいと思います。

 

それとしっかり結果を出しているお店は回数券は必要ないと思います。

 

なぜならお客さんが何回来院しただとか回数券の管理も手間がかかるからです。

 

なので色々踏まえてみると、やっぱり回数券を扱っている店は、お勧めできません。

 

ちょっと話がそれましたが、少しでもご参考になれば幸いです。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ

病院に行っても治らない起立性調節障害が改善できる本当の話

お子さんの起立性調節障害が治らなくて困っているお母さんの悩みが解決するブログです。

 

  • お子さんが起立性調節障害で不登校になってしまった
  • 病院に通っているけど、一向に良くならない
  • 整体や鍼治療で、少し良くなったけどまだ完治しない
  • 漢方を試してるけど、効果があるのかはっきりわからない
  • 起立性調節障害の改善方法を探している

 

起立性調節障害になってしまった小学生・中学生・高校生のお子様を持つお母さんはこのようなことでお悩みかと思います。

 

私の起立性調節障害の改善実績を踏まえて、起立性調節障害の改善方法を教えます。

 

最初は否定的な事を書いてありますが、その後解決方法も用意していますので、順を追って読んでみてください。

 

 

1 起立性調節障害が病院にいっても治らない理由

ある日大切なお子さんの具合が悪くなり、徐々に不登校になって病院に行ってやっと起立性調節障害と分かった方もいるかと思います。

 

なぜ、立性調節障害が病院に行っても治らないかというと、現代の医学で起立性調節障害だと検査で異常を見つけたり診断できても、どうしたら治るか、治療法が作られていないからです。

 

そのため医師や病院で処方される薬も、飲んだら効くかも程度の効果で特効薬ではありません。

 

そのためせっかく病院からもらった薬を飲んでも、起立性調節障害が良くなってるか分からないですし、薬の効果も良く分からないのです。

 

 

2 おすすめできないサポートグループやNPO法人

おすすめできない理由を一言でいうと、起立性調節障害が治った人はそのグループにはすでに参加していないからです。

 

また参加している方たちは治らないお子さんや親御さんなので、ハッキリ言うと傷のなめあいでしかなく、良い情報はありません。

 

起立性調節障害で悩まれているお母さんたちの心のケアの場所になっていて、本来の目的のお子さんのための場所でなくなっている場合もあります。

 

それでも心のケアの為でも、良いとわかっていて参加している方は良いでしょう。

 

3 起立性調節障害と漢方薬について

私の整体院に来院されるお子さんで漢方薬を飲まれている方がいます。

 

漢方は効果が出るまでに2か月3か月ほどかかるといわれて、その通りに飲んでいるけど効果がないという方がとても多いです。

 

一度飲み始めると、漢方をやめたらさらに悪くなるかもしれない、もう少し飲んだら効果が出始めて良くるかも、飲まないより飲んでた方が良いなどお母さんの方が精神的に依存してしまいやめられなくなります。

 

もし漢方を飲む場合は、飲む漢方で何人くらい治ったのか、どれくらいで効果がではじめるのかなど精神的に依存しないように、飲む前から確認しておくことをおすすめします。

 

害がないのなら、効果があってもなくても服用してても問題はないと思います。

 

常識的に考えて2か月飲んで効果がないものが3か月目によくなっても、それは漢方を飲まなくても自然によくなった可能性のほうがとても高いです。

 

 

4 起立性調節障害の原因

起立性調節障害の原因は医学ではわかっていません。

 

私は起立性調節障害のお子さんを毎月何人きていますが、その中で判断すると、親からの強いストレスで体調を崩して起立性調節障害になっている方もいいます。

 

スマホやタブレットなどで長時間同じ姿勢と眼精疲労も原因の一つではと思います。

後は食生活、小麦と甘いものを食べすぎている場合もあります。

 

後は過去の古傷が影響している場合もあります、 骨折、捻挫、打撲、この説明をすると「もう何年も前の事だから関係ない」と、素人が勝手に判断します。

 

しかし、大人の体調不良、いつも疲れている、疲れやすい、肩こり腰痛などがある方の原因になっていることが非常に多いです。

 

特徴としては、仕事終わりに出かける元気が残っていない、休日は睡眠を多くとっている、寝ても疲れが取れないなどがあります。

気分もいつもうつうつとしていたり、イライラしやすい、落ち込みやすいなども傾向としてみられやすいです。

 

これは大切な事であり素人判断は間違いなので、素人がと強い言葉をあえて使いました。

 

私の臨床上では古傷が影響して自律神経が乱れてその結果、起立性調節障害と診断されているお子さんもいると思います。

 

なぜなら起立性調節障害と診断されたお子さんが3回程度で卒業する場合と6回ほどと長引く場合があるからです。

 

 

5 ダメな整体や鍼治療に通っている方へ 

起立性調節障害を病院や漢方以外で治したくて、整体院や鍼治療やカイロプラクティックに通っている方もいると思います。

 

改善実績が少ないまたは、ろくに改善したこともないのに、お金儲けのためにお客さんを呼び込んでいる整体院もざらにあります。

 

良いお店は通えば順調に改善するので、説明する必要も問題ありませんが、どのようなお店がダメなお店なのかをハッキリわかるように教えます。

 

  • 集中的に治療するから3日おきに通う説明をされる
  • 3回以上通っても効果がはっきりわからない
  • 効果が出るまでに3か月以上かかると説明される
  • 治るのに数か月かかかると初めから説明される
  • 生活習慣が悪いとお子さんのせいにされる
  • 症状が重いと治るのに時間がかかるといわれる

 

このような事が一つでもおもあたれば、とてもきつい言い方になりますがお店の食い物にされてしまっています。

 

6 起立性調節障害の場合の整体や鍼の通い方

1 ホームページで確認する

お客さんの感想が直筆で10件ほどあるか

キャリアや経歴は関係ありません、大事なのは治った人がどれだけいるか、先生がどれだけ起立性調節障害の改善実績があるかどうかです。

 

私は2年前に技術を確立してからは、起立性調節障害が大なり小なり改善しなかった子供はいません。

 

2 電話で改善実績があるか確認する 

私の実績を踏まえて説明します。

 

1何パーセントくらいの確率で改善できるか

100%です人体を構成する組織はみな同じなので、大なり小なり確実に改善します。

 

2 確認する内容は何人くらい改善実績があるか

確実に効果が出せるようになってからは50人以上実績があります。

あなたのお子さんだけ50分の1で治らないという方がおかしいのできっとあなたのお子さんもよくして見せます。

 

3 何回くらいで効果が出始めるか

私は初回から最高3回程度で出始めます。

 

4 最短と最長で何回くらいで卒業できるか

最短で1回という子供もいましが、少なくて3回どんなに多くてお10回は掛かりません。

 

以上の事をはっきり確認してください、濁したり煮え切らない場合は、行く価値がありません。

私もそうですが、改善実績がある場合は、ハッキリと目安の回数くらいは言えるはずです。

 

 

3 実際に通った際に注意・確認する事

1 最低三回通ってみて、ハッキリと改善出来ているか

上手いお店は初回かもしくは2回目から良い変化が必ず起きます。

(姿勢が良くなる、身体が少し楽になる、頭痛が楽になる等)

 

2 いざ3回通ってみて先生が逃げ腰のような説明をしないか

お子さんは症状が重いから、発症から何か月や一年以上たっているから治りが遅い、悪いなど言ったら、お店を変えてください。

 

 

3 最初は改善していたけど、祖霊所改善しない頭打ちの場合

このような場合は、ある程度は改善できるけど、そこまでの技術しかない先生です。

ある程度改善してくれたことに感謝して、さらに腕のある先生を見つけましょう。

それ以上はそこに通っても時間の経過以外にそれ以上には良くなりません。

 

4 先生の説明を鵜呑みにして、改善しないのに通い続けない

どんなに多くても5回通って改善しなければ、何回通ってもそのお店で起立性調節障害は治りません。

 

 

7 起立性調節障害まとめと本音

  • 通う前にしっかり電話で改善実績等の確認する
  • 三日おきだとか必要以上に通わせない
  • 1回か2回目から改善の兆しが見える
  • 通うごとに改善しているのを実感できる
  • 治らないのを決して患者のせいにしない

 

こんな整体院や鍼治療を探し出してください。

私は整体師で針はやっていませんが、鍼治療で良くなったと教えてくれた方もいるからです。

しかし鍼であろうが、整体であろうが、カイロプラクティックも、同じ様に参考にしてください。

 

なぜ、このような記事を書いたかというと、起立性調節障害で数か月も整体に通ったけど、全く良くならなかったという方たちが、当院にたくさん来るからです。

 

少しでも困っている方のお役に立てればと思って書きました。

 

カテゴリー: 起立性調節障害 | コメントをどうぞ

ひどい肩こりが整体ですっきり改善するのか1発で分かる整体師のブログ

 

  • ひどい肩こりに悩んでいて解決方法が知りたい
  • 肩こりに効くおすすめの整体を知りたい
  • もし、整体に行ったら、自分の肩こりは良くなるのか
  • なぜ、こんなに肩がこってしまうのか原因を知りたい
  • 出来るなら肩がこらないような体質になりたい
  • 肩こり専門の整体は本当に効果があるのか

 

 

もし、整体に行ったら、本当に自分の悩んでいる肩こりが改善できるのか、その答えがこのブログには書いてあります。

 

整体院の中にはあれこれ言いくるめて毎週もしくは2週間ごとに、何か月も通わせているところも実際に耳にします。

 

整体未経験の方には、どんな整体院が肩こりには良いのか、事前に知っておいて決して損はない情報です。

 

1 なぜ肩がこるのか、本当の肩こりの原因

何となく、肩がつらい時など、なぜ肩がこるのか考えたことがあるかと思います。

 

一般の整体に行くといわれる内容で、ありがちなのがデスクワークのせい、骨盤がゆがんでいるから、いつも同じ側で物を持っているから、片方の足が短くなっているから、これはいっけんそれっぽい事を言っていますが不正解です。

 

なぜかというと、同じ仕事している人でも肩がこる人と肩がこらない人がいるからです。

 

そして小学生から肩こりに悩まされている人と、受験勉強や就職してから肩こりになった人がいます。

 

肩がこる原因は、先ほど述べたような仕事や生活習慣ではなく、人それぞれ違うのです。

 

では、肩こりで悩んでいる人の通点はなにかとういと、肩がこる体質になってしまったから肩がこるという事です。

 

 

それがたまたま肩こりであっただけで、首に凝りを感じれば首コリ、腰なら腰痛と、一番ご自身が悩んでいる不調が肩こりなのです。

 

そして大前提として人の体も機械と同じで、何十年もメンテナンスしなければあちこち不調が起きてしまいます。

 

肩こりの原因をまとめると、人によって肩こりの原因は違う、人は生きているだけでも、身体がゆがんできたり、固くなったりと体質が変わって身体に不調が出てきてしまという事です。

 

 

2 なぜ肩がこる体質になってしまったのか?

肩がこる理由は大きく分けて三つしかありません

 

1つ目は受験勉強やデスクワークなどで同じ体勢を取り続けたことによって、特定の筋肉が弱っているからです。

 

2つ目は捻挫や突き指、打撲、転倒、むち打ちなど何十年も前の思いもよらぬ古傷が原因です。

 

3つ目、介護や、パワハラ、仕事のストレスなどの精神的ストレスです。

 

以上の三つが肩こりの原因になることが多く、肩がこる体質に変わってしまうのです。

 

 

3 肩がこらない人はどんな人なの?

世の中には肩がこらないという方もいます。

 

どんな人かというと細かいことでイライラしなかったり神経質ではなかったりする人です。

ストレスを受けにくかったり、感じにくい方です。

 

ほかには、関節や筋肉が柔らかくて筋肉がこりにくい人、生まれつきの体質です。

 

もうひとつは肩がこっていても気が付いていない人、肩がこっているのが普通になってしまってマヒしている人です。

 

痛み不快感に鈍感で肩がこっていることに気が付けない人もいます。

 

 

4 肩こりは整体で良くなるのか?

肩こりは整体で改善できるかできないか答えは、下手な整体に行けばその場だけで改善できません。

 

むしろ下手なマッサージを受ける羽目になり、逆に揉み返しで痛くなったり、体がだるくなったりします。

 

でも上手い整体に行けば、必ず一回目から効果を実感できて肩こりも楽になります。

 

 

5 何回くらい行けば肩こりは整体で改善するのか

ゴッドハンドと言われるくらい上手な整体に行けば、一回目から楽になれます。

 

初回の施術直後から明らかにビフォーより、アフターの方が肩こりがすっきり楽にるのを実感できるしょう。

 

どんなにつらい肩こりでも、3回から5回通えば、8割9割は良くなっています。

 

一見肩こりの歴が長かったり状態がひどいと改善しにくいように思われますが、発症からどれほど年月が経っていても、楽になることには変わりません。

 

筋肉や神経の問題なので、瞬間で楽になるのは人の体の構造上同じなのです。

 

というか文字通りゆがんだ体を整えるのが整体なので、歪んでいれば歪んでいるほど分かりやすいので、重症であればあるほど、改善しやすいのです。

 

そのため症状が重いから治りにくいじかんがかかるという整体師は腕も人柄も信用なりません。

 

 

6 どれ位の間隔で整体に通うのがベストなのか

本当に腕のある整体師なら1か月に一回のペースで、肩こりは楽になっていきます。

 

うちの店にも、四国や九州、東北から、うつ病、自律神経失調症、起立性調節障害などで困っている方が来ますが、そんな方は毎週飛行機などで通うのは無理です。

 

遠方の方で月一回来られても順調に回復していくので、一か月に一回でも肩こりは改善します。

 

でも、正直な話一か月に一回整体を受けるよりも1週間に一回整体を方が早く整えられて良い状態に安定させられるのとお客さんの通うモチベーションを考えたら1週間に一回がベストです。

 

また楽になるにつれて通う頻度を2週間3週間開けてみて肩こりがぶり返さない整体んがベストです。

 

整体院の中には、集中的に治療するから3日に一回来てくださいというところもありますが、そんなに小まめに通うは必要ありません。

 

必要以上に来院させようとする整体院は通ってもろくに改善しないと思って間違いありません。 お気をつけください。

 

 

 

7 整体で肩こりが楽になる効果はどれくらい続くのか

いくら整体と言っても魔法ではないので、一回でずっと肩こりが楽になりたいといっても無理です。

そして整体は体のゆがみを整えて肩がこりにくい体質に改善するので回数がかかるのです。

 

ですから整体を受けたらどれくらい効果が持つのか、それはケースによって変わります。

 

肩こりをスッキリ改善できる整体院に一回受けただけだと、せいぜいもって1週間でしょう。

 

3回から5回ほど週一回のペースで通ってしっかり肩がこりにくい体質に改善してもらえれば、数か月は整体に通うまえのひどい肩こりに悩まされることはないでしょう。

 

また、相当ひどい場合は、一度体質が改善されれば、同じひどい状態いなるという事は、なかなかおきにくいので再発を恐れる必要はありません。

 

 

8 どうしたら肩がこらないのか肩こりの予防

しっかり運動する

スポーツジム、テニス、ボルダリング、球技などいくらでも社会人サークルや運動したければ施設はあります。 気分転換程度ではなくしっかり汗をかける運動をすることが肩こりの予防になります。

 

規則正しい生活をする

12時前にはねて、7時間は睡眠をとるようにしてください。

食事も野菜中心の食生活をここがけて、ここでは細かい説明は省きますが、 小麦製品(グルテン)・砂糖(加齢・疲労の促進)・カフェイン(神経を緊張させる)を控えてください。

 

以上の製品は取らないことに越したことはありません。

 

整体院でメンテナンスしてもらう

セルフケアや自分でメンテナンスする手間暇がない方は、整体院に月に一回もしくは2か月に一回でもよいので、美容院や歯医者のようにプロに任せてしまうのもありです。

 

 

まとめ

 肩こりは整体で良くなるのかというブログでしたが、まとめるとこんな感じになります。

  • 初回でしっかり肩こり改善の効果を実感できる
  • 通うたびに肩が楽になっていくのがわかる
  • 2週間3週間たっても、肩こりがぶり返さない
  • いつまでも毎週こさせようとさせずいつかは卒業できる

 

私の臨床の実例を踏まえて書いてみました。

ご参考になれば幸いです。

カテゴリー: 雑記 | コメントをどうぞ